私の今一番の
喜びは

夜かぼちゃんが
私と一緒に

寝てくれること
なんです。

IMG_1767

正確に言えば
どこかで寝ている
かぼちゃんを

どっこらしょと
抱き上げて

私の布団に
連れてくる
だけなんですけどね。






IMG_1765

私がぐっすり
寝ている間に

2〜3回は
逃げられます。

壁伝いの
てくてく散歩や
トイレをして

そのままどこかで
行き倒れて
寝てしまうので、

目覚めて
気づくたびに

私の布団に
連れてきます。

銀ちゃんも
オニちゃんも入ってきて

ぎゅーぎゅー詰めの
ホッカホカです。

ああ、
これ以上の幸せって
あるでしょうか?







IMG_1719

さて、
母さんが
夜なべをして作る

簡単ウンポパンツの
作り方です。








IMG_1721 (小)

ワンコ用オムツの
しっぽを出す穴を








IMG_1722

こんな感じに
大きくします。

テキトーなので、
何センチか
測ったことはないです。








IMG_1723

オムツ以外に
使うのは

両面テープと
養生テープと
ポリ袋。







IMG_1724

両面テープを
上と下に貼ります。

手で切れる
両面テープが便利です。








IMG_1725

ポリ袋は少しだけ
折り曲げます。

かぼちゃんは
足が短めなので!








IMG_1726 (小)

上の両面テープを
剥がして

袋の内側を
貼ります。







IMG_1727 (小)

次に下のテープを
剥がして
袋を貼ります。

上と下の
両面テープを

一度に剥がしてしまうと
失敗しますから
気をつけて!








IMG_1728 (小)

こんな感じで
貼りつきました。






IMG_1730 (小)

次に横の部分を
養生テープで
貼ります。







IMG_1731 (小)

反対側も
ペタリと貼ります。

布ガムテープは
指に貼り付くので

扱いが
面倒なのです。

断然
養生テープの方が
楽ですよ。








IMG_1732 (小)

最後にシッポを出す
穴を作ります。

オムツに開けた
穴に合わせて







IMG_1733 (小)

養生テープを
貼ります。







IMG_1735 (小)

ハサミで十字に
切り込みをいれます。








IMG_1736 (小)

はい、できあがり!








IMG_1737 (小)

一個作るのに
かかる時間は
2分30秒くらいです。








IMG_1738 (小)

これ以上
丁寧に作る必要は
ないかなーと思います。







IMG_1184

だってこれで
失敗したこと
ありませんから。








IMG_1125 (小)

可愛いテープとか
ピンクの袋で
作ったりもしましたが、








IMG_1128 (小)

手早く作れるのが
一番だし、

私の場合は
留守番カメラから
見ても

ウンチが出たのが
わかるためには

透明の袋の方が
いいのです。








IMG_1592

パンパースの
パンツタイプでも
作りましたが、

履かせるのが
大変でしたので
不採用。








IMG_1804

テープタイプの
パンパースなら
バッチリです!

これ、
サイコーです(^^)

メリーズは
吸水ポリマーが
出てくるので

扱いがちょっと
大変です。







IMG_1818 (小)

パンパースで
初めて作った時、

穴の位置を
下にし過ぎて

オシッコも
袋に出て
しまいましたwww

これは
失敗とはいいません!

成功につながる
経験です。





オニギリ巡査
かっわいい


11月2日
佐倉ふるさと広場です。





来て頂ける方は
こちらのフォームに
ご記入下さいませ。
(来場者数の目安にするためです)
申し込みはありません!





0 (中)

こちらから購入できます。








For overseas shipping, the shipping fee will be 1300 yen.







*******

「かぼすちゃんとおさんぽ。」の
更新通知が受け取れます!
登録・フォローお願い致します(^^)




「かぼすちゃんとおさんぽ。」は、
2つのランキングに参加をしています。
バナーをポッチンして頂けると、
とってもとっても嬉しいです。
1ポチ
↓ 
2ポチ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へ