今夜は、かぼちゃんの食事の様子を、じっくり観察してみたくなりました~!
いったい、どんな顔して食べているんだろう?
写真に撮りやすいように、いつもとは違う所で、食べて貰いました。

まずは蒸し立てブロッコリー。 はい、どうぞ!

ガブリ!

キャベツはちょっと蒸し過ぎました。

歯ごたえが、なくなっちゃったね! ごめん。

お次は人参。 きれいな色だね!

そんなに喜んで貰えて、嬉しいわ!

かぼちゃん、野菜って、美味しいね!

いっぱい食べてね! モリモリ食べてね!

最後はカリカリのサイエンス・ダイエット!!
お皿がピカピカになるまで舐めて、ごちそうさまでした~!

さて、昨日の記事の「傘がおちょこになる」という言い方について、たくさんのコメントを頂きました!
みなさん、ありがとうございました。
どうやら、その地域によって、普通に使われていたり、全く使われていなかったり、といった感じのようです。
しかし、しかしで~す!
今日、職場で調べてみて分かりました。
同じ地域に住んでいても、40~50代は全員「普通に使う」とのことでしたが、
20代の若者達は、誰一人として、「傘がおちょこになる」の意味を知りませんでした。
うちのお兄さん達も、全く分からないと言っていました。
ですから、そこから言えることは・・・・
「傘がおちょこになる」という言い方を知っている人は、もう立派な大人! というか、
もう若くはないぞ!! です。

そして、実は今日、おちょこに続いて、職場で大変盛り上がった話題なんですが・・・。
みなさん、この写真の、キティちゃんの絵が描かれたこれ、なんて言いますか?
実は、千葉県人の言い方は、変わってるらしいんです。
職場の若者が、学生時代に、この言い方をして、他県の友達から、
すごーく馬鹿にされたというんです。
でも、私には子供の頃から使っている当たり前の名称。
ちょっと信じられない話です。
では、みなさん、声を揃えて言ってみましょう!
これは・・・・
せんひき です! 普通ですよね? おかしいですか??
↓1ポチ[#IMAGE|S10#] ↓2ポチ[#IMAGE|S16#]

にほんブログ村
ランキングに参加しています。ぽちぽちっと2つのボタンのご協力、宜しくお願い致します[#IMAGE|S53#]
いったい、どんな顔して食べているんだろう?
写真に撮りやすいように、いつもとは違う所で、食べて貰いました。

まずは蒸し立てブロッコリー。 はい、どうぞ!

ガブリ!

キャベツはちょっと蒸し過ぎました。

歯ごたえが、なくなっちゃったね! ごめん。

お次は人参。 きれいな色だね!

そんなに喜んで貰えて、嬉しいわ!

かぼちゃん、野菜って、美味しいね!

いっぱい食べてね! モリモリ食べてね!

最後はカリカリのサイエンス・ダイエット!!
お皿がピカピカになるまで舐めて、ごちそうさまでした~!

さて、昨日の記事の「傘がおちょこになる」という言い方について、たくさんのコメントを頂きました!
みなさん、ありがとうございました。
どうやら、その地域によって、普通に使われていたり、全く使われていなかったり、といった感じのようです。
しかし、しかしで~す!
今日、職場で調べてみて分かりました。
同じ地域に住んでいても、40~50代は全員「普通に使う」とのことでしたが、
20代の若者達は、誰一人として、「傘がおちょこになる」の意味を知りませんでした。
うちのお兄さん達も、全く分からないと言っていました。
ですから、そこから言えることは・・・・
「傘がおちょこになる」という言い方を知っている人は、もう立派な大人! というか、
もう若くはないぞ!! です。

そして、実は今日、おちょこに続いて、職場で大変盛り上がった話題なんですが・・・。
みなさん、この写真の、キティちゃんの絵が描かれたこれ、なんて言いますか?
実は、千葉県人の言い方は、変わってるらしいんです。
職場の若者が、学生時代に、この言い方をして、他県の友達から、
すごーく馬鹿にされたというんです。
でも、私には子供の頃から使っている当たり前の名称。
ちょっと信じられない話です。
では、みなさん、声を揃えて言ってみましょう!
これは・・・・
せんひき です! 普通ですよね? おかしいですか??
↓1ポチ[#IMAGE|S10#] ↓2ポチ[#IMAGE|S16#]


にほんブログ村
ランキングに参加しています。ぽちぽちっと2つのボタンのご協力、宜しくお願い致します[#IMAGE|S53#]
コメント
コメント一覧 (12)
私は「じょーぎ」か「ものさし」ですねぇ^^; いずれにせよなんか古い響き^^;
若い子は「スケール」とかって言うのでしょうかね。
キティちゃんつながりなんですが、サンリオのキャラも世代で結構変わってきますよね?
私の頃は風の子さっちゃんとかキキララ、パティ&ジミーでした。
はぁ懐かしい〜 (*^_^*)
かぼちゃん、ヘルシーですね♪
うちはいまだにブロッコリー専門です。
先日さつまいもをあげたら「ペッ」とお皿から出されてしまいました^^;
娘と一緒に見てて
「華が食べてるぅ~!!!」
と、大騒ぎでした^^
それほど食べてるかぼちゃんの様子が
華にそっくりでした!!
絶対にかぼちゃんと華はどっかでつながってます!!
さて・・・
お尋ねの件・・・
ハママは「ものさし」or「じょうぎ」でーす^^
「傘がおちょこ」・・・っていうのは
「おちょこ」って物自体 今の若い人が知ってるのかなぁ~と
思ったり・・・。
言葉も生き物ですもんね!
リンクの件、ありがとうございました!!
これからも、よろしくお願いしまーす^^
ものさし、またはジョーギ(定規)ですねぇ。
これも4,50代でわかれますかねぇ。それ以上はどうなるのでしょう。
かぼすちゃん、お野菜をたくさん食べるんですね。うちももう少しやろうかな。
かぼちゃん、温野菜味付けなしでそのままいけちゃうんですね☆ 勝手な予想ですが、好き嫌いが無さそう~
私も今朝、ゆな用に手作り干し芋を作りました! 蒸して干すだけの簡単な自然無添加おやつです~
はじめまして!
コメント、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。
毎日ブログに訪れてくれる人の数は分かってはいますが、
どうもピンとこなくて、
相変わらず、ひとり遊びをしている気分でしたので、
このようなコメントを頂くと、テンションが上がっちゃいます~!
千葉のお姉さま、
これからも、かぼすのこと、宜しくお願いいたします。
サンリオのキャラ自体を知ったのは、
ずっと大きくなってからのような気がします。
私が子供の頃好きだったのは、水森亜土さんのイラストです。
風の子さっちゃんなんて、さっぱりわかりませ~ん!
りんごちゃん、サツマイモ食べないなんて、信じられないです。
meekooさん、千葉なのに、「せんひき」じゃないなんて・・・(涙)
やっぱり、こっちの小春ちゃんでしたか!?
初めはそうかなって思ったんですけど、
>小春とダンナがお世話になっています。
って文章に、????と、なってしまいました。
大変、失礼いたしました~!!
定規ですか? おっしゃれ~!
私の中では、たぶん、筆箱に入るサイズは線引き、
入らないのは定規になっています。
リンク、週末にさせてください。
毎日、バタバタな生活で~~~!
タートルネックをつい、とっくりなんて言っていませんか?
若者に通用しない言葉、思い出しました!
「アベック」です。
「カップル」と言わないと、理解してもらえません。
かぼすも同じです。
買い物袋から出た大根の葉っぱなんて、
ムシャムシャされてしまいます。
線引きって言葉、もう使わないんですか?
私にとっては、全然懐かしい言葉じゃないんだけどな~!
えもんかけは和服を掛けるもので、
ハンガーとは別物と認識しています。
私が意識して、仕事中に絶対に使わない言葉があります。
「下駄箱」です。
だって、下駄入れないもん。
みんなは下駄箱って言っても、
私は「靴箱」って、言ってますよ~!
ところで・・・、貴女に退職疑惑が浮上中ですよ!
佐倉人なのに、定規なんて言っちゃ~ダメダメ!
これからは、せんひきって言ってね!
ほしいも、作っちゃいましたか?
手作りだと、自分の口に入ってしまう方が多くなりそう??