*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  
 
北海道キャンプ記を初めてお読みになる方は、こちらからどうぞ!
   ↓         ↓         ↓
北海道キャンプ① 青森からフェリーに乗って
北海道キャンプ② ハラハラドキドキのご対面
北海道キャンプ③ 「はなびちゃんとおさんぽ。」
北海道キャンプ④ 函館で美味しい物を食べよう
北海道キャンプ⑤ 富良野へ
北海道キャンプ⑥ 富良野~美瑛ドライブ
北海道キャンプ⑦ 空知川で川下りと、ジンギスカンの夜
北海道キャンプ⑧ 富良野から弟子屈へ
北海道キャンプ⑨ キャンプ用品あれこれ

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 
 



キャンプ6日目のこの日は、懐かしい思い出の場所を巡ることにしました。

f53220b0.jpg

まずは屈斜路湖。






5a4903a2.jpg

砂湯キャンプ場です。






a178549d.jpg

1997年8月に、ここで3泊しました。






9bca9644.jpg

岸辺の砂を掘ると、温泉が出てくるんですよ~!!






↓ 1997年の写真33dc34f5.jpg

ロケーションは最高ですし、

目の前の湖で泳いだり、砂湯で温まったり、子ども達にとっては楽しい場所でしたが、

ブンブンと体にまとわりつく、アブを追い払うのが大変でした。






↓ この食器は今、幼稚園の砂場用のオモチャに・・・6e85f955.jpg

でも、アブなんて可愛いものです。

もっともっと、恐ろしいことが起きたんです。






↓ ケンはカメラ目線なんて滅多にしませんa1012683.jpg

あれは、3日目の夜のことでした・・・・。






↓ ブログ向きの犬ではないfd8c7e0b.jpg

風もなく、とても静かな夜でしたのに、

突然、湖の方から、びっくりするような強い風が吹いてきたんです。






↓ コタンの湯cf33d37a.jpg

私は慌ててタープの支柱を両手で抑え、かぼ父さんはランタンを外しました。






↓ 更衣室7437fbf7.jpg

次の瞬間、風は、台風並みの強さとなり、

なんと私は、押さえていたタープと共に、テーブルや椅子やツーバーナーをなぎ倒しながら、

3メートルくらい飛ばされてしまったのです。





↓ 女湯a91c9bbc.jpg

まるでマンガみたいに!!






↓ 1997年 私も入りました92200f47.jpg

でも、実際はパニック映画のようでした。






↓ 今よりスマートなかぼ父さん51016e4e.jpg

周りのタープやテントは、次々に飛ばされて行き、あちこちで悲鳴が聞こえていました。






↓ 摩周湖35191e92.jpg

立っていることも困難な状況の中で、

かぼ父さんは、風と戦いながら、必死でテントを押さえていました。





↓ 真っ白け
テントの中には、私の鞄が入ったままなんです!! 

そして鞄の中には、お財布が入ったまま!!







↓ 摩周湖展望台91351529.jpg

お財布が気になりましたが、かぼ父さんの力を信じ、私はまず、子ども達を避難させることにしました。






↓ 1997年 摩周湖ab97177e.jpg

湖は、海に変わってしまったのかと思った程、バシャバシャと不気味な音を立てていました。






↓ 天然ミストシャワーが気持ちいいe5481fb6.jpg

岸辺に繋いでいたケンは、暗闇の中で冷たい波を浴びながら、

怯えた顔で、「ボクも助けて!」と言っているようでしたが、やはりケンは子ども達の次です。






↓ すっかりくつろいでますf9c419f9.jpg

「もしかしたら、ケンは、命を落とすことになるかもしれない・・・・。」

そう思うと、恐怖で体がガクガク震えました。






↓ 止別駅9bb6bda6.jpg

取りあえず、子ども達をトイレの裏側に座らせ、急いでケンを助けに行きました。






↓ 待合室
そこは、めちゃくちゃ臭い場所でしたが、子ども達は抱き合って、おとなしくその場で待ってくれていました。

(今はめちゃくちゃ綺麗なトイレに変わってました!)






↓ 情緒たっぷりなホーム2de1f2f4.jpg

良かった。 みんな無事でした。






↓ ミラーに自分の姿を写して満足
次に、子ども達とケンを車の中に避難させ、

ずっとテントを押さえ続けている、かぼ父さんの元へ掛け付けました。






↓ 一両だけ!526ed405.jpg

息もできないくらいの風の中で、

かぼ父さんと私は、テントを広げたまま、支柱だけを畳みました。





↓ 何だか分からないけど、鉄女達が真剣に写真を撮っていた黒い箱
そして、ぺちゃんこになったテントの上に、私が見つけてきた大きな石をドカンと置きました。

これでもう、テントが飛んでしまう心配はなくなりました。






↓ 1997年 2号と私5c84a000.jpg

でも、しまった! 

ぺちゃんこのテントの中には、私の財布入りの鞄があったんだ!!






↓ 1号とかぼ父さん29893c22.jpg

ぺっちゃんこで真っ暗闇のテントの中を、

ヘビ女のように体をくねらせながら少しづつ進んでいき、

やっとのことで、大事な鞄を取り出すことに成功しました!

私、とっても頑張りました!!







↓ ラーメン屋さん、いよいよ開店時間ですe9f2f4f1.jpg

その夜は車の中で寝ました。

翌朝、テントの所まで行ってみましたが、もう、声も出ないくらいのひどい惨状でした。

だってお土産屋さんのトタン屋根が、めくれ上がっていたもの!






↓ かぼちゃんはホームの日陰で待ってます
我が家のテントは頑丈なロッジ型でしたが、

支柱がグニャリと曲がり、もう使い物にならなくなっていましたし、

タープも、ツーバーナーも、見事に再起不能でした!!






↓ 感激
そうそう。 

前の晩に、私が置いた大きな石を片付けようとしても、全く持ち上がりませんでした。

だって石というよりも、岩に近いし・・・。

「火事場の馬鹿力」って、凄いもんだと驚きました~!!





↓ 駅長ラーメン05cbc0a1.jpg

私の腰から足に掛けては、真っ青な痣ができていましたよ。

後から、ズキンズキンと痛みだしました。






↓ つーラーメン2a2e3c00.jpg

あの後は、知床の方を回ったのですが、全て、車中泊のキャンプとなりました!

ツーバーナーだけはないと困るので、斜里町で仕方なく買ったのでした。




自然の恐ろしさをまじまじと感じた、屈斜路湖の思い出でした!!




                                to be continued


****************************

コメント欄のご質問にありました、「クーラーボックスはどうやって冷やすか?」ですが、
毎日、板氷を買って入れています。
ワインもビールもキュウリもトマトも、冷え冷えで~す!


*パブリックコメント(国民の意見)について

以前にもご紹介させていただきましたが、
期限が迫ってきていますので、もう1度お伝えさせて下さい。
環境省が5年に一度の動物愛護法改正を行うに伴い、
7月27日~8月27日までパブリックコメント(国民の意見)を募集しています。
前回は市民を装ったペット業者の大量票が勝ってしまい、
重要な改正案が見送りになったという経緯があったそうです。
人間のための法律は沢山ありますが、
動物を守ってくれるのはこの動物愛護管理法(動物愛護法)しかありません。
年間23万匹の犬猫の殺処分が行われているという今の日本。
少しでも状況が改善されていくように、このルール改正に、私達の声を届けましょう。
閉め切りまであと9日です。
宜しくお願いいたします。
  ↓    ↓    ↓
パブリックコメント(国民の意見)について



「かぼすちゃんとおさんぽ。」は、2つのランキングに参加をしています。
バナーをポッチンして頂けると、とってもとっても嬉しいです[#IMAGE|S53#] 

↓1ポチ[#IMAGE|S10#]         ↓2ポチ[#IMAGE|S16#]
人気ブログランキングへ   にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ